• ホット出来るお手伝い介護タクシーろいち

未知の死はこわい

いつか死ぬことは そうだろうなぁ 無意識の納得 避けたいと思っている

でも病気など体調の不調は 死ぬかもとの思いにつなげてしまう
同時に、恐怖がおしよせる

頭の中は混乱し始める 
うろたえるこの時をどの様におさめられるか

なぜ日本は「寝たきり老人」大国?安らかな自然死を許さない、過剰な延命治療が蔓延

 あまり知られていないが、日本の医療が世界一な点が2つある。ひとつは薬剤消費量が人口数に比べて多いこと。日本の薬剤消費量は人口が約3億2000万人のアメリカの約2倍もある。もうひとつは、寝たきり老人の比率が世界各国と比べてダントツに高いこと。この2つとも褒められたことではないのに、いっこうに改善されていない。
 とくに後者は、欧米各国と比較すると日本だけの現象といってよい。実際、寝たきり老人の数は、社会の高齢化とともに増え続け、現在約200万人。このままいくと2025年には300万人に達すかもしれないといわれている。 
 なぜ、こんなことになっているのだろうか。
 その最大の原因は、医者が死期を迎えている患者さんを死なせないからである。つまり、過剰ともいえる延命治療が行われているからだ。

 欧米各国では、医療施設、老人ホームなどに寝たきり老人はほとんどいない。たとえば、北欧のスウェーデンでは、高齢者が自分で物を食べることができなくなった場合、点滴や胃ろうなどの処置は行わない。このような人工的な処置によって高齢者を生かし続けることは、生命への冒涜と考えるからだ。つまり、人間は自力で生きることができなくなったら、自然に死んでいくべきだという死生観がある。
 ところが、日本はこの逆で、どんなことをしてでも生かそうとする。たとえ植物状態になって呼吸しているだけでも、生きているほうがいいと考える。
欧米と日本の死生観の違い
 私は最近、介護医療の現場にかかわることが多い。その現場でつくづく思うのは、遺体の様子が昔と比べて大きく違っているということだ。特に寝たきり状態になってから死を迎えた方の遺体は、皮膚が黒ずみ、全体が水ぶくれを起こしたように膨らんでいる。これは、点滴や胃ろうで無理やり生かされた結果だ。
 さまざまな延命治療を行う日本と、自然な死を受け入れる欧米。どちらがいいとは一概にはいえないが、遺体を見た限りでは欧米の死生観のほうが自然の摂理にかなっていると思う。
 過剰な延命治療をやりすぎた結果、私たちは「自然死」というものを知らなくなった。これは、一般の方ばかりか医者もそうだ。医者は自分の仕事を医療技術によって人間を助ける、つまり「生かす」ということとしかとらえていなかったため、自然死がなんだかわからなくなってしまった。

コメントを残す